運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
101件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-25 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会公聴会 第1号

これは、国際収支いかんにかかわらず経常取引規制してはならないという、これが自由貿易なんですよ。ですから、そういうシステムの中でも、その国の在り方ということを考えれば、関税というのはあり得るんですよ、非関税障壁も。それは国としての当然のやり方です。これを全部なくすのが自由貿易というのは、これは経済学的に見ておかしいんですよ。  

萩原伸次郎

2016-02-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

その面では、既に中国政府あるいは人民銀行等がはっきりと示しておりますけれども、やはり人民元が大きく下落するということは避けなければならないし、それは十分避けられると言っておられますと同時に、国際取引ですので、経常取引に化体した資本逃避とか、これは違法な取引なわけですけれども、そういったものについてはきちっと取り締まると言っておられますし、現に取り締まられているようであります。  

黒田東彦

2013-11-20 第185回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

経常取引に使われる金、これを活動貨幣といいます。これは所得になる金ですね。名目GDPを決定する金です。もう一つ金融取引に使われる金、資金貸借並びに有価証券取引に使われる金ですね。それを不活動貨幣といいます。滞留している金、遊休化している金です。どんなに増えても名目GDPに一円にもならない、そういう金ですね。  

青木泰樹

2011-08-03 第177回国会 衆議院 財務金融委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

取引流れということを考えた場合に、一つ輸出入に伴う経常取引取引でございますけれども、現在の為替市場では、それ以上に、資本取引、あるいはオフバランスの、デリバティブの取引も含めて、為替のリスクを移転する取引、この規模が非常に大きくなっているということでございます。  

白川方明

1993-06-14 第126回国会 参議院 決算委員会 第6号

○国務大臣(林義郎君) 為替相場というものは、今世界の中でいわば経常取引と申しますか、輸出取引輸入取引、こうありますけれども、それの実体の五十倍とか七十倍とかというものが市場において売買をされておるわけでございます。  市場東京市場もありますし、ニューヨーク市場もありますし、ヨーロッパの市場もございます。日本の近くではシドニーの市場というものもあります。

林義郎

1993-04-21 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

ただ、為替市場というものは大変大きな市場でありまして、単に輸出為替とか、輸出為替というのはドルが入るわけでありますから、そのドル日本では円にかえるというような話であるとか、輸入為替は逆の動きになりますが、そういったものの個々動きでなくで、大きな市場で、市場が売った、買った、こういうふうな話でやっていまして、いわゆる経常取引なんかの三十倍も五十倍も大きな取引が行われている、そういった市場であります

林義郎

1993-03-25 第126回国会 参議院 商工委員会 第2号

それから、輸入円建て比率でございますが、輸入は御承知のように油だとか一連の資源品ということになりますと、これはもう当然のことながらドルが圧倒的でございますので比率は落ちますけれども、これも現在一七%の円建て比率になっておりまして、これも平成三年一年間の平均に対して一・四ポイント上昇しておる、こういう姿になっておりまして、経常取引面においては着実に円の国際化が進んでおるということでございます。  

渡辺修

1993-02-26 第126回国会 衆議院 商工委員会 第5号

したがいまして、特にアメリカ金利が高いというようなことで、かなり金融資産の取得ということで当時円安ドル高が生じたということになっておりまして、そのときどきでそういった金融面あるいは資本取引の動向によって左右される場合、あるいは経常取引の方で左右される場合とまちまちになっております。

土志田征一

1991-03-15 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

まず、経常取引面でどのように使われているかということでございますが、まず輸出でございます。我が国の貿易円建て比率の推移を見ますと、輸出における円建て比率は、長い目で見まして徐々に向上はしてきております。例えば一九七〇年にはわずか〇・九%でございましたが、それが八〇年には二九・四%になり、八五年には三九・三%まで上がった。ところが、その後は大勢観察としては横ばいでございます。

千野忠男

1985-03-14 第102回国会 参議院 予算委員会 第6号

私も先ほども申しましたが、変動相場制というものはいわば貿易等経常取引という点からいたしましたならば、十二年になるわけでございますけれども、あの間に石油ショックもありながらそれなりに有用な役割を果たしたと思います。が、傾向として先ほどの議論にもございましたように、金融資本取引に影響される面が多くなっておるということは現実そうだと私も思うのであります。

竹下登

1985-03-14 第102回国会 参議院 予算委員会 第6号

こういうようなことで、資本収支動きによって為替相場が影響されるという面が大きくなってまいりまして、貿易収支経常取引それによって左右される面と、そういった資本取引の面によって左右される面とが両方働いて、そのために変動相場による均衡回復というような機能が必ずしも働かない、こういうふうになっている面は否定できないところであろうかと思います。  

澄田智

1984-04-10 第101回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

そこで、経常取引における円の使用。今日輸出輸入とも円建て比率がかなり低いという現状でございまして、これはやはり自然な姿ではないので、この辺についてはもちろん取引当事者選択によるわけでございますが、私どもとして取引当事者にチョイスを与える、選択の機会を与えるというようなことで、円建てBA市場の問題についても積極的なスタンスで検討をする必要がある。

酒井健三

1979-12-06 第90回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

経常取引の場合、それから資本取引の場合、対内投資あるいは対外投資、むしろ直接統制をやるべしという御議論もあるわけです。ですから、一般論として間接統制の方がいいとか悪いとかということでなくて、ケースケースに応じまして規制をやっていかざるを得ない。たとえば対内投資の場合、乗っ取りの規制というような問題をどうやってやるのか、間接規制ではなまぬるいではないかという御議論もある。

加藤隆司

1979-12-06 第90回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

国際金融局といたしましては、その間、国力の進展に伴いまして自由化の方途を求めて、法律範囲内でできるものを経常取引資本取引も進めてきたわけでございますが、たまたまそういう時期に当たりまして、五十三年の一月に牛場・ストラウスの共同声明、あるいは三月のECとの間の議論、それから福田総理日米サミットで行かれまして、国際協調の角度からの意図表明、あるいは本年の五月の大平総理アメリカに行かれましたときのわが

加藤隆司

1979-12-06 第90回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

経常取引関係、この法改正が今回全くなされなかったことにつきまして、どういう理由でやらなかったのか、通産省の管理監督権限保持等、現在の国際経済に占めるわが国経済の地位に対するそういう意味での認識はどうなのか。二十四年にできた、ドル不足の時代につくられた、それから三十年間経過をしている、そういう状況なのに、なぜ今回全く触れていないのか、この辺はいかがですか。

勝又武一

1979-12-05 第90回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

○正森委員 今度の外為法の改正で、経常取引あるいは資本取引の原則自由、有事規制法体系になったわけであります。私どもが心配いたしますのは、これによって大商社などの為替投機が進むのではないかということであります。もしそうだとすると、大企業社会的責任が問われているときに、今度の改正は非常に問題点を生ずることになるというように思うわけですが、その点について、まず原則的なお考えを伺いたいと思います。

正森成二

1979-05-23 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

この改正趣旨いかんということでございますけれども、大きく分けて、金の流れと物の流れと二つがある、金の流れはいわゆる為替取引で、これには資本取引経常取引があって、物の流れ貿易取引になっている、こういうことでございますが、為替取引のうちの経常取引これはもうほぼ自由化された。それから資本取引というのは、有事規制を除いては原則的に自由化された。

大島弘

1977-11-22 第82回国会 参議院 外務委員会 第8号

が三国間、たとえばアメリカ第三国向け輸出を取り扱っているからそういうものも考慮に入れるべきだとか、これは投資の問題と貿易の問題で複雑に関連しておりまして、明確な数字はなかなかつかみがたいのでございますが、確かに御指摘のような直接の貿易取引のみならず、そういう第三国で行われる取引も考えるべきではないかとか、あるいは貿易外旅行者の問題とか、銀行、保険の収益とか、そういうものを取り入れていわゆる経常取引

溝口道郎

1977-05-26 第80回国会 衆議院 外務委員会多国籍企業等国際経済に関する小委員会 第2号

現在の外国為替管理法は、多国籍企業といった特定の主体に着目しましてその活動規制するという性格のものではございませんで、一般的に資本取引でありますとか、経常取引でありますとか、個々対外取引を取り上げて、必要に応じてこれを規制するという法律の体系になっております。  わが国企業が海外で活動する場合に、たとえば子会社をつくりますとか支店を設置するということで、子会社に出資をいたします。

山口達男